代表からのメッセージ
私は、労働局(労働基準監督署)で、30年以上勤務しました。定年退職した後に、眞社会保険労務士事務所を開きました。
行政にいて思うことは、業務の性質上、事業場に対する指導・調査で赴くことが多く、自然と上から目線となっているように感じます。しかし、事業主の立場からすると、行政のいうように実行するのは難しい等、それなりの理由があるはずです。
今日本は、「少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少」、「働く方々のニーズの多様化」などの多くの課題があり、時間外労働の上限規制の導入等次々と法令改正が行われています。
しかし、依然として、ハラスメントを原因とする精神障害、長時間労働等を原因とする脳心臓疾患その他の職業性疾病に関する事案は少なくありません。労災請求事案では、不服申し立てそして訴訟に至るものもあります。
労使間のトラブルも多くみられます。トラブルになる前の事前の対応が必要と思われます。
事業主様は、本来の業務もあり、これらの対応は大きな負担になるのではないでしょうか。
私は、しっかりと事業主様の声をお聞きし、事業主様にとって最善の方法となるよう共に考えていきたいと思います。皆様のお声をお待ちしております。
行政にいて思うことは、業務の性質上、事業場に対する指導・調査で赴くことが多く、自然と上から目線となっているように感じます。しかし、事業主の立場からすると、行政のいうように実行するのは難しい等、それなりの理由があるはずです。
今日本は、「少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少」、「働く方々のニーズの多様化」などの多くの課題があり、時間外労働の上限規制の導入等次々と法令改正が行われています。
しかし、依然として、ハラスメントを原因とする精神障害、長時間労働等を原因とする脳心臓疾患その他の職業性疾病に関する事案は少なくありません。労災請求事案では、不服申し立てそして訴訟に至るものもあります。
労使間のトラブルも多くみられます。トラブルになる前の事前の対応が必要と思われます。
事業主様は、本来の業務もあり、これらの対応は大きな負担になるのではないでしょうか。
私は、しっかりと事業主様の声をお聞きし、事業主様にとって最善の方法となるよう共に考えていきたいと思います。皆様のお声をお待ちしております。
